2014年10月15日
10月12日柏崎港ファミリーフィッシング
港の中はたくさん人がいたので、
鵜川の河口でサヨリのサイトフィッシングしてきました
このお方もよく釣れました

まあまあ釣れました
港内はスレまくっていて、ただでさえ餌をよく見るサヨリが
かなり警戒してましたね

お刺身と

骨せんべい&天ぷら
頂いた地物の松茸も天ぷらにしちゃいました

2014年09月17日
9月15日KAZUボート マグロゲーム
8月のリベンジのために、今月もずまくん、直紀さんとGO
まずはおみあげのダウンショットアジ
のはずが、ずまくんなぜかショゴ!!

それから太刀魚に
1時間ほどで4匹GET

ひたすら南下して、クルージング
鳥もナブラもなく、ほとんどチャンスもなし
その後小さな浮きゴミ周りでトップにショゴ

それから船中唯一のシイラ

2キャスト2ヒット、その他同船者異常なし・・・
鼻水とまんねーぜ、直紀さん

伊豆大島まで見えてしまいました

その後帰り際に1チャンスあり、1発炸裂させられましたが
ミスバイトで終了
今期のマグロは終わってしまいました

2014年08月26日
8月石垣島旅行
8月19日~23日まで、7年ぶり?に石垣島に行ってきました
到着してとりあえず川で
フエフキダイ?
翌日はシュノーケリング
その翌日は、半日フリータイムを頂き
シーファイターさんでチャーターゲーム
半日で13000円と1人で乗ったのにリーズナブルでした
竹富島のリーフ周りで
ロデオクラフトのバンズ
アオノメハタ
こいつ中々アグレッシブでした!
水面を割るバイトもあり、合計4匹GET
このバンズは40cmオーバーのこの魚によってのちに殉職
アミメフエフキ
フエフキダイはたくさん釣れます♪
これもバンズ
カンモンハタ
ビッグバッカー107にて
これは4つほど
リーフエッジでよく食ってきました!
ムラサメモンガラ
南国っぽい魚ですよね
ナンヨウカイワリ
ビッグバッカー107にて
スクールで襲撃してきました!
タマン(ハマフエフキ)
これを専門で狙っている人がたくさんいるとのことです
運良くHITしました!
55cmくらいでした
シモフリフエフキ?
小さかったですね、こいつは
クマドリハギ
2匹釣れました・・・
食べる気にはならない模様
よくわからんベラ
キツネフエフキ
こいつもよく引きました!
60cmオーバー
オグロトラギス 3匹釣れました
半日でしたが、充実した釣りでした!
釣った魚は夕飯と、実家へクール便で
アミメフエフキのお刺身
アオノメハタ、カンモンハタのバター焼き
翌日は半日シュノーケリング、半日釣りのプランで
釣りはみんなで餌釣りで
初のオジサン
アカジンミーバイみたいだけど、ちょっと違う
名前がわかりません
娘が釣りました!
餌なので当たりたくさん、小物の釣果もたくさん
リリース8割でしょうかね
その日の夕飯も持ち込みで!
持ち込み文化が定着している石垣島サイコー
オジサンの刺身、あっ湯引きか
何だかわからなくなりましたが、から揚げ
ミーバイのバター煮
これは、自宅でお造りにしたアミメフエフキ
内臓がないぞーくんにして送ったので
刺身にしても問題なかったです
島ラッキョウ、海ぶどうと共に
また行きたいですね!
2014年08月17日
8月15日KAZUボート マグロのはずが・・・
風が強く遠征は断念・・・
天気は良かったんですが


とりあえずの太刀魚へ
何匹かジグで釣って、アンチョビミサイルを落としたら、着底1シャクリ→ステイでドン!
その後は続かなかったですけども・・・。

結局こちらも海況悪くなり早めに終了
デジタルで攻めた私と直紀さんは4匹ずつ、
初挑戦のずまくんは、なんとシイラタックルで7匹・・・
そんなタックル使って!っと怒ろうとしていた船長も、呆れていました

途中飛鳥Ⅱが通りました

その後は波風強く、石蟹を掬って終了


波がありすぎて潮干狩り&スイカ割りも出来ませんでした

HPより


太刀魚うまかったなぁ

炙りが一番ですね


2014年07月07日
7月5日千代丸ひとつテンヤ
JCの仲間たちと、柏崎の千代丸さんを仕立てて
ひとつテンヤで半日遊んできました
移動途中の虹

柿崎方面の50~60mライン、テンヤ5号で
ほぼ初心者だらけ、おまけに前日から飲みっぱなしのメンバーばかりで
船酔い続出・・・
キジハタがほどよく遊んでくれました!
バスを出して頂いた、伊香保温泉お宿玉樹のドン

船の上でやたらと活き造りばかり要求する、沼田の幼稚園の園長

私も6匹釣れました

背黒80gでもGET!でも最少でした・・・
口からカニが出てきました

嬉しいゲストも♪

最後まで沈黙していた畳屋秋山さん、
アイナメ、キジハタ、そして・・・

大本命、3キロ弱の真鯛GET!!

ほんと楽しいテンヤゲームでした

船酔い丸ボーズが2名出てしまいました


お昼は新潟県立こども自然王国でバーベキュー

釣った魚はその場でお刺身にしちゃいました


予想通りプリプリし過ぎていて、
味がしっかりしていたのはヒラメだけでした

2014年06月03日
5月25日 KAZUボート ヒラマサのはずが小物釣りゲーム
前日も風により遠征が中止となったようで、
直前まで様子を見ましたが、どうやら風が落ちないようなので
ヒラマサ・アオリメインから、ターゲットを木更津港内で釣れるものに変更
タックルも増え、時間も4:30から3:00に早まり
殆ど寝ずに日付が変わる頃に、ごう吉郎さん、直紀さん、ずまくんと出発
アクア通過時、風速11m・・・
現地到着し、船長と協議の結果
ヒラマサ誘い出しタックルは車に置いて行くことに
ということで、途中で風が落ちることを期待し、
まずはメバルでGo!
船長がボッコボコだよと言ってましたが、
こっちがボッコボコにされるんじゃないの?ってくらい
ストラクチャー際をタイトにレンジを刻まないとバイトしてこない状況
しかもメッチャショートバイトですけど・・・
ワームはバカの一つ覚えかと言われるかもしれませんが、
基本的にガルプアライブのベビーサーディーン
はい、ひたすら移動です
途中シーバスっぽかったので、岸壁と船の隙間にルドラを投入すると
55cmほどのフッコをキャッチ!
気が付いたら、こんなに明るくなってます
船中10匹くらいでしたが・・・
5時30分頃から、チョウチン釣りパターンでボコボコ!
竿1本分糸を出して、岸壁際をフリーフォールさせると糸が止まるというか
結構バイトシーン丸見え♪
でもやっぱり投げて巻いて釣りたいので、遠くまで投げてみますが散発的です
際をタイトに攻めすぎると、ムラソイに襲撃されます・・・
結局メバルカウンターは
他ムラソイ3匹でした
サイズはMAX23cm位
ずまくんは途中からクロー系のワームを落とし込み
いいサイズを連発してました!
風も全く落ちる気配もないので、とりあえずシーバスにシフト
水深8m位の船、岸壁周りをルドラとビッグバッカーで攻めますが、
レンジがちょっぴり深いのと、少々濁りが効いているのか
ショートバイト連発・・・そしてジャンプでよくバレます
今回始めてGoProというウエアラブルカメラを購入し使ってみたのですが
撮れているのはずまくんのバラシバッカーのみ・・・
ビックバッカーの脅威のバイト率の高さから、途中でビッグバッカーに変えてみましたが
よく当たり、よく掛かり、そしてよくバレる・・・
結局シーバスは、ルドラで4キャッチのみ
サイズ偽装も甚だしい
なるべく突き出して、手を隠すのがポイントですね
その後はシロギスへ
今回は胴付き仕掛けの2本針でやってみました
開始早々みんなが準備している中、早速キャッチ!
こりゃ入れパクかと思いきや、フグが混ざったり、ワカサギのようなサイズだったり・・・
サイズを狙おうと、バース周りでやってみると
いきなり激しいアタリと暴れ方!アジ?かなと慎重に上げるとやっぱりアジ!
ボトム付近の誘い上げに反応し、なぜか自分だけ連続HIT!?
たまにダブルもあったりで、結局8キャッチ
サイズは20~25cmと、お刺身・フライサイズでした
その後は干潟周りの8~10mラインを、シーアンカーを入れてドテラ流し
船長がお昼寝に入る中、ポツポツとHITします
入れ食いではないですが、釣ろうと気合を入れるよりも
置き竿でスマホいじってる時の方がよく釣れました・・・

ずまくんは、ホウボウも釣れました
小さいのでリリース

その後、船長が眠りから目覚め、もう上がろうと言うのかと思いきや
充電完了したからか、風もちょっと落ちたし南下してみようとのこと
とりあえず富津辺りまで行ってみて、
スミイカ系を狙ってみようとのことですが、
風、波、濁り、結構大変な状況です
海保付近のブレイク周りでごう吉郎さんが掛けます!
さすが、やりますね

でも、上がってきたのは先端から茶色い液体を出すシリヤケイカ
このお方、ホント旨みの少ないイカです

私も一度キロアップっぽいのを掛けましたが
ショートストロークな引きだったので、モンゴかぁと思っていたらバレました

最後にバース周りでシーバスを狙うも
バラしばかりで、ずまくんのまさかのクロダイで終了
あれだけシーバスをバラし続けた、ビッグバッカーでキャッチ

結局13時間コースのお土産便となってしまいました


キスとアジ
翌日、自宅で会議という名の宴会だったので
お造り

カルパッチョ

煮つけ

天ぷら

漬け茶漬け

こんな感じで木更津の幸を堪能しました♪
皆さんお疲れ様でした

次回は、マグロかなぁ?
2014年05月01日
4月29日KAZUボート ヒラマサ&イカ&サバゲーム
直紀さん、ゆーじくん、大河原さんの3人でいつものKAZUボートで4:30出船
とりあえず、木更津から房総半島の最南端付近まで南下
風も3,4m、夕方から雨の予報です

とりあえず、富津で鳥がやたらと回っているので
ルドラを投げていると、3HITの3キャッチ♪
他は直紀さんが船際リリースのみ・・・
軽くキャスト練習といった感じで、時間が勿体なのでひらすら南下

館山付近でワラサのナブラが出るかもしれないと、
様子を見ながら行ってみるも、中々大量の鳥は見つからず
ようやく発見し、水面を割らない鳥山にオーバーゼアースキッピングを投入し
カウントを取っていると、何かHIT!
おろしたてのソルティガドラド メーターオーバー83Mだったので
瞬殺すると、やっぱりのサバ
その後しばらく追い続けるも、いまいち微妙なので
反応をみてジグを投入すると、みんなでバタバタとHIT
そして沈黙・・・といった状況で、いまいちなのでヒラマサポイントへ
ポイントは、水深10m前後の場所に
4~6mの根が絡む、とても掛けてからが大変な状況で
PE5号、リーダー100lb、ドラグは5kgの設定で挑みました
プラグは、18~20cmの大き目のペンシルがいいそうです

ということで、初めての誘い出しというものをやってみましたが、
結構な疲労感・・・おまけに1日数回のチャンスしかないという状況なので
常に気が抜けません
でも、久しぶりにフルで運転して来たせいか
潮止まり前後は疲れて寝てしまいましたが、何回かゆーじくんのプラグに反応があったのみ

そして、上げ潮が効きだして来た頃
なんとなく見ていた直紀さんのドラドスライダー18Fにヒラマサ炸裂!!
すかさず船長が船を寄せて、真下でファイトできる様にアシストし
動画を撮りながらランディングのタイミングを見計らっていると
リーダーが見えて、魚が見えた!
デカイ、超デカイ!!
浮いてきたら、船底方向に走り最後のあがきを見せるも
頭から無事ネットイン!

掬った瞬間にルアーが外れて、ちょっとヒヤッとしましたが、
やはり大物キラーの直紀さん、美味しい所持って行きます!

別アングルでも

帰港後計測の結果、105cm、血抜き9.5kgのヒラマサでした

その直後、私にも同じようなサイズが炸裂するも
乗り切らず、再アタックも無く、そのまま終了
雨も降りだしてきたので、北上しアオリイカを狙うことに
とりあえず、水深5~15m位をティップランで攻めますが、
いきなり飛び出したのは、ショートストロークの煽り方のモンゴウイカ・・・しかも1.5kgサイズ
続いてまた1kgくらいのモンゴ、
で、小さいモンゴかなと思ったら、300gほどのアオリイカでした!
船中みんな迷子になっているので、やり方を教えながらやっていると
またモンゴのキロアップ・・・
で、ようやくボトム狙いに走り出したゆーじくんも1.5kgと1kgくらいのモンゴウをキャッチ
雨も大分強くなってきたので、イカは終了にしました
スミを喰らいたくなかったので、みなみで撮影
それにしてもやっぱりこのイカ、墨が半端じゃないです

帰りはサバを探しながら北上
鳥山を探しながら様子をみると、結構いい飛沫を上げてボイルしています
シンペンやらジグを投げてみると、ピックアップ直前まで60cmほどのワラサが追いかけてきましたが
HITするのは、やっぱりサバ
しかも、マサバ:ゴマサバが1:9位の割合です
サイズは35~45cmとマズマズですが、まだ黄金サバになりきれていない
尻尾がまっ黄色とはいえない固体ばかりでした
とりあえず、サバはみんなで50匹くらいキャッチ
サバカウンターは14でした

結局そのまま北上し、17時頃に上がりました
ヒラマサ、釣りたかったですね!
また次回頑張りたいですね
で、帰りはキャスティングで道具を洗って
みなみで持ち込みで晩ごはん
モンゴウイカのお刺身、肝ゲソ炒め、ゴマサバのお刺身をいただきました
イカの処理をしていたので、大分無くなってしまいましたが・・・

翌日は、お刺身と肝和え炒め、甘酒で〆たしめ鯖を頂きましたが
寝かせておいて食べた、直紀さんのヒラマサの大トロが一番でした!
次回は、自分で大きいのを釣りたいですね

2014年04月28日
4月26日柏崎港サゴシ&アジ
風強すぎ、そして超寒い!ので朝まで仮眠

ちょうど大羽イワシが釣れていたので、サビキやるのにいい場所を取っておいたのですが
深夜に餌が調達できなかったので、明け方に移動すると
夜のポイントは既に車が入っていました・・・
なので、ちょっとはじっこの方に移動
明るくなってくると、無風べた凪おまけに湧きもなく穏やかです

ナブラも無く、とても穏やかなので
サビキの準備でもしながら、ゆっくり狙ってみようかと考えていたら
隣のワインド風の方にHIT&キャッチ!
これはジグでしょ、と早速投げてみると
いきなりフォールでHIT
55cmくらいのサゴシでした
時刻は4:45、これから日の出までが勝負と
ひたすらジグを投げます

で、1時間ほどの時合で4匹キャッチ
同行したずまくんは、ビックバッカーで1匹
周りは殆どの方が0でした

6時になると、殆ど反応も無いので
ここのイワシに見切りをつけて、港の奥方向に移動
ちょっとした船の隙間を覗いてみると、
大量のフグ&小あじ
ということで、サビキを投入すると連続HIT
しかも水深2mほどなので、全て丸見えです
子どもに渡しておいても、釣れちゃいます
表層にフグ、低層にアジなので、
下カゴにしたサビキが効果的でした


何回かあった、フグの2匹同時スレかかり・・・

終わってみれば、アジ300匹弱の大漁でした!
しかし、豆鯵とフライ用の中間サイズばかりだったので
後処理が大変でした
殆どが南蛮漬けにしましたが、
しっかり揚げておかないと、骨が気になるサイズでした

2014年04月01日
ホタルイカを掬いたい
昨晩ホタルイカがたくさん掬えた!って
調べたら、新月大潮
天気は少々下り坂だが、もしかするとチャンスかも?
と思い、仕事終わりに妻子とともに一路富山湾へ
群馬からだと、やっぱり4時間半位かかりました
とりあえず、まだくもり
沖で鳥が騒いでいるが、上げ止まりは0:30頃なので
まだ1時間以上ある

何箇所か転々とまわり、潮が澄んでいる漁港にしてみました
神通川の東側です
昨晩たくさん獲れたという四方は、イカよりも人の方が多い感じだったのでパス
小雨が降り始める中、どうにか3杯・・・

これはいかんと、一番最初に寄ったマリーナがあるところで
浅瀬を見てみると、モクズガニ発見!
6.5MのタモアミでGetしてみました!
大きな4杯だけキープ

雨も本降りになってきたので、就寝
翌朝港でお湯を沸かして朝食♪
こういうのが美味しいですよね
直売所で獲れたてホタルイカの窯揚げも買ってしまった

で、ホタルイカミュージアムというところで
ホタルイカと戯れて帰ってきました・・・

ずわいがにや毛ガニもいました
凍りつくような水温でした

2014年03月27日
国際フィッシングショー2014
しかもフィッシングショー開催日と重なる日程で参加できたので
中華街でのランチも食べずに、単独行動

1時間ほどしかなかったので、足早に回ってみました

とりあえず、ダイワ
夏場船の上ではクロックスだったのですが、
こちらはあまり滑らなそうで、いい感じでした

続いて、やたらと騒いでいるマグシールドボールベアリング
ベアリングの中に、磁石を入れるので
どうしても厚みが出てしまうとのこと
交換できるタイプが出ると、使い道が広がりますけどね

気になったリール、ソルティガエクスペディション6500H
ハンドル部分のベアリングがマグシールドになったことで
パッキンが不要になり、回転がとてもスムーズ!!
これは買うしかないでしょう、価格105,000円だそうです
5月31日発売♪

リョウガもマグシールド化されてました
現役のリョウガは、マグシールドされていない方に
塩水が入った模様ですが・・・

コジレイさん、いつの間にかダイワに・・・
釣り業界は、移動がめまぐるしいですね

イカ先生の古巣、ブリーデン
先生が好きだから使っていたんですけど、
今度はシマノかぁ・・・どちらかというとダイワ派なんですけどね

ということで、先生プロデュースのスッテ
先生は休憩中だったのか、あちこち探しても見つかりませんでした

ウエアラブルカメラにも手を出したんですね
ハウジングがないので、かなり軽量ですね!
ただ、ギアメーカーなので今後がどうなるか心配

といった感じで、足早にまわってみました