2009年01月09日
オーバーホール
11月の鮭つりの際に、シャラシャラと異音をたてていた04ステラ3000
リールのみで巻くと、音はしなかったのですが、
ラインを通し、ルアーをキャストするとシャラシャラ…
主にシーバスで3年間使っていたのですが、12月にオーバーホールに出し、
代役にエギング用で購入したイグジスト2508を使っていたら
あまりの快適さにすっかり忘れていました
その間イグジストで、2釣行連続80アップ
ちょっと考えてしまいますね。

今回「ネット見積り」なるシステムを使い、工賃が3500円のところ3000円になり
結局ベアリング@800×2個交換+税で4830円で済みました。
とりあえず、4000番のスプールもあるので、
シイラ、ライトジギング用に使いますかね
リールのみで巻くと、音はしなかったのですが、
ラインを通し、ルアーをキャストするとシャラシャラ…

主にシーバスで3年間使っていたのですが、12月にオーバーホールに出し、
代役にエギング用で購入したイグジスト2508を使っていたら
あまりの快適さにすっかり忘れていました

その間イグジストで、2釣行連続80アップ

ちょっと考えてしまいますね。
今回「ネット見積り」なるシステムを使い、工賃が3500円のところ3000円になり
結局ベアリング@800×2個交換+税で4830円で済みました。
とりあえず、4000番のスプールもあるので、
シイラ、ライトジギング用に使いますかね

Posted by リソパパ at 16:51│Comments(10)
│オーバーホール
この記事へのコメント
少しオーバーフォールに出すだけで全く違いますからね〜
ブランジーノ3000を使ってますがやはりシャラシャラした音が出ますベアリングだけ変えてやると直るのかなぁ〜ベアリングだけ取り寄せてやってみようかな〜

Posted by seabass85 at 2009年01月09日 16:58
seabass85さん、どうもです。
帰ってはきたのもの、いつ試せるかわからないですね。
近所の野池は全面凍結ですし…。
多分、フィッシングショー後のシーバス釣行までお預けです。
次回はショウサイフグに釣行予定です。
餌釣りなのに、カワハギよりもテクニカル!
そして、激ウマ!!!最近オヤジ化してきてます(笑)
帰ってはきたのもの、いつ試せるかわからないですね。
近所の野池は全面凍結ですし…。
多分、フィッシングショー後のシーバス釣行までお預けです。
次回はショウサイフグに釣行予定です。
餌釣りなのに、カワハギよりもテクニカル!
そして、激ウマ!!!最近オヤジ化してきてます(笑)
Posted by リソパパ
at 2009年01月09日 18:10

リソパパさんこんばんは。
私は、渓流で04ステラ1000Sを去年yahooオクで買いました。
07より04の方が私は、デザインが好きです。
まだ、メンテに出していませんが来年は出してみようかな!
私は、貧乏なのでもう少し安く済めばいいな~!
私は、渓流で04ステラ1000Sを去年yahooオクで買いました。
07より04の方が私は、デザインが好きです。
まだ、メンテに出していませんが来年は出してみようかな!
私は、貧乏なのでもう少し安く済めばいいな~!
Posted by 吟
at 2009年01月09日 19:57

吟さん、どうもです。
私は、どちらかというとダイワ派です。
01ステラ1000を購入してライントラブル続出で、かなり懲りたのに04を買いました。
04ステラの頃のダイワリールは海での評判があまりよろしくなかったからだと記憶しています。
07が出たとき、ぱっと見た感じはスプールに穴が増えただけ?って見えました。
後輩がシーバスで使っていますが、さほど性能の差が感じられません。
私もヤフオクで殆んどの釣具を買っています。
釣具屋巡りの時間、経費何より価格を考えると、
効率がよいと思います。
今海で使っている道具は、殆んどヤフオクですね。
現物は、フィッシングショーとたまに行く釣具屋で確認しています。
独身時代は好き勝手に買えたんですけどね…
私は、どちらかというとダイワ派です。
01ステラ1000を購入してライントラブル続出で、かなり懲りたのに04を買いました。
04ステラの頃のダイワリールは海での評判があまりよろしくなかったからだと記憶しています。
07が出たとき、ぱっと見た感じはスプールに穴が増えただけ?って見えました。
後輩がシーバスで使っていますが、さほど性能の差が感じられません。
私もヤフオクで殆んどの釣具を買っています。
釣具屋巡りの時間、経費何より価格を考えると、
効率がよいと思います。
今海で使っている道具は、殆んどヤフオクですね。
現物は、フィッシングショーとたまに行く釣具屋で確認しています。
独身時代は好き勝手に買えたんですけどね…
Posted by リソパパ at 2009年01月09日 23:40
すみません
オーバーホールの話しからはそれるのですが
アワビシート張ってセルロースセメントのスプレーかけたのですが5回ほど繰り返し使うと白くなり光沢がなくなってきたのですが最後仕上げに何かされてますか〜?
よければ教えて下さい

オーバーホールの話しからはそれるのですが
アワビシート張ってセルロースセメントのスプレーかけたのですが5回ほど繰り返し使うと白くなり光沢がなくなってきたのですが最後仕上げに何かされてますか〜?
よければ教えて下さい
Posted by seabass85 at 2009年01月10日 09:30
seabass85さん、どうもです。
私はスプレータイプの物を使ったことがないのですが
先輩が一度セルロースのスプレー使って失敗したので
今後も使用しないかもしれません。
真冬に使用したので、寒さが原因かと思われますが…。
私はコーティングの際には、あわび本舗のアワビ専用ウレタン
(1液性ウレタンの中瓶200ml)
を使用しています。
一度ドブ漬けし、乾燥後ペーパーをかけてツルツルに仕上げ
もう一度漬けると殆ど凹凸はなくなりますよ。
試してみてください。
私はスプレータイプの物を使ったことがないのですが
先輩が一度セルロースのスプレー使って失敗したので
今後も使用しないかもしれません。
真冬に使用したので、寒さが原因かと思われますが…。
私はコーティングの際には、あわび本舗のアワビ専用ウレタン
(1液性ウレタンの中瓶200ml)
を使用しています。
一度ドブ漬けし、乾燥後ペーパーをかけてツルツルに仕上げ
もう一度漬けると殆ど凹凸はなくなりますよ。
試してみてください。
Posted by リソパパ
at 2009年01月10日 10:09

リソパパさん
やはり寒いと白くなるのですかね〜?寒さが原因でしょうか?
アワビ専門があるんですね〜
一度探してみます
やっぱりするからには綺麗に仕上げたいですからね
やはり寒いと白くなるのですかね〜?寒さが原因でしょうか?
アワビ専門があるんですね〜

やっぱりするからには綺麗に仕上げたいですからね
Posted by seabass85 at 2009年01月10日 12:33
seabass85さん、どうもです。
はっきりとした原因は、わからないのですが、
先輩は雪大量の2月に屋外で使用して、失敗していた模様です。
ちなみに、あわび本舗さんからは、小瓶、中瓶、エギコートの
三種類が発売されています。
私は2年弱同じ中瓶を使っていますが、
黄ばみ、硬化は全く感じられません。
はっきりとした原因は、わからないのですが、
先輩は雪大量の2月に屋外で使用して、失敗していた模様です。
ちなみに、あわび本舗さんからは、小瓶、中瓶、エギコートの
三種類が発売されています。
私は2年弱同じ中瓶を使っていますが、
黄ばみ、硬化は全く感じられません。
Posted by リソパパ
at 2009年01月10日 16:52

はじめまして 東京であわびモニターしておりますシローラモと申します。
2年連続なんですね
いやーモニターブログのあわび貼り作業のルアーすごいですねえ
かなり器用なんですね
私なんて不器用なんで適当にカットして貼るだけですよw
エギバカですが、今後ともよろしくお願いいたします!
2年連続なんですね
いやーモニターブログのあわび貼り作業のルアーすごいですねえ
かなり器用なんですね
私なんて不器用なんで適当にカットして貼るだけですよw
エギバカですが、今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by シローラモ at 2009年01月12日 13:08
シローラモさん、はじめまして
三年前のフィッシングショーでこのシートの魅力にみせられて、翌年からモニターとして活躍?させて頂いております。
昔から、図工・美術はオール5・10でした。本職でも手先の器用さは役にたってます。
性格上、キッチリと貼らないと気が済まないもので
エギングは、ボートとオカッパリ各一回しかやったことないのですが、
今春はデカイの狙ってみたいと思っています。
今の記録は、開始五投目で釣れた1.4kgです。ラッキーでしたね
三年前のフィッシングショーでこのシートの魅力にみせられて、翌年からモニターとして活躍?させて頂いております。
昔から、図工・美術はオール5・10でした。本職でも手先の器用さは役にたってます。
性格上、キッチリと貼らないと気が済まないもので

エギングは、ボートとオカッパリ各一回しかやったことないのですが、
今春はデカイの狙ってみたいと思っています。
今の記録は、開始五投目で釣れた1.4kgです。ラッキーでしたね

Posted by リソパパ at 2009年01月13日 12:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。