ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月15日

今年もカラスミチャレンジPart1

昨年末、12月の釣行の際のマルスズキから卵巣を取り出し

毎年恒例となっている、スズキのカラスミ作りをしましたニコッ


まずは、肛門からハサミを入れて、傷つけないように

丁寧に取り出します、これが結構難しい…



今年もカラスミチャレンジPart1 



そして、血管の中の血を丁寧に水洗いします

すげーめんどくさいです、そして皮が薄いので無理をすると破れて卵が出てしまいます汗

でもこれを怠ると、仕上がりの際の見た目が悪くなるので丁寧に(味は中身なので変わりませんが)

それを塩に丸2日漬け込みます



今年もカラスミチャレンジPart1 



半日もすると、水分が出てきますのでこまめに捨てます

そして、丁寧に水洗いしてから、今度は塩抜きです

これも丸2日間、途中一度水を替えます



今年もカラスミチャレンジPart1 



よく水分をふき取った後、今度は日本酒の中へ

永井さんのところのスペシャルなヤツを投入しました

アルコール度数20、原酒ですね



今年もカラスミチャレンジPart1 



そして、今回は年末に間に合わせたかったので、

乾燥行程に入る前に、脱水用シートで強制的に脱水しました



今年もカラスミチャレンジPart1 



そして屋外での乾燥へ

雪の降らなさそうな日は、あえて霜に当てて水分を凍らせます



今年もカラスミチャレンジPart1 



一日2、3回表裏を変えながら、平らになるように板で重石をして

最初は白っぽかったものが、9日間もするといい感じの色合いになりますキラキラ



今年もカラスミチャレンジPart1 



まだこの時点では、中身が柔らかかったので

あと3日間干して、大晦日前日にようやく完成しましたニコニコ


今年もカラスミチャレンジPart1 



作り始めの頃は、塩分調整が難しかったですが

舌で覚えた味で、途中このくらいの感じならばこんな味に仕上がるというのがわかってきました

そしてやっぱり日本酒が最重要ですびっくり


こんな感じで薄く切って、軽く炙って食べるのが最高ですねニコニコ



今年もカラスミチャレンジPart1 



ちなみに、魚本体の方は

漬け込み・乾燥の工程を経て



今年もカラスミチャレンジPart1 



燻製になってしまいましたニコニコ



今年もカラスミチャレンジPart1 



お刺身なんかでも食べてみましたが、

船上生き〆のせいか、おいしく食べる事ができましたチョキ




同じカテゴリー(カラスミ)の記事画像
今年もカラスミ
今季唯一のカラスミ
カラスミチャレンジPart2
カラスミ完成です
今年もカラスミチャレンジ
カラスミ完成
同じカテゴリー(カラスミ)の記事
 今年もカラスミ (2013-12-31 08:21)
 今季唯一のカラスミ (2012-12-27 12:27)
 カラスミチャレンジPart2 (2012-01-23 19:23)
 カラスミ完成です (2011-03-09 19:09)
 今年もカラスミチャレンジ (2011-01-10 19:10)
 カラスミ完成 (2010-01-20 23:25)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年もカラスミチャレンジPart1
    コメント(0)